2024/12/18 10:43



就学前の子どもたちは、毎日が冒険の連続!たくさん遊んで、たくさん動き、時には服を嫌がって着たがらないこともあります。そんな幼児期特有の状況にぴったりな服を選ぶためにポイントを一緒に見ていきましょう!



 ✧‧˚✧‧˚ 動きやすい服が基本!

幼児期の子どもたちは、走ったり跳んだりと動きがとても活発です。そのため、服は動きを妨げないものを選びましょう。大きなポケットや伸縮性のある素材は、子どもたちが自由に動くのに最適です。

・伸縮性のある生地(ストレッチ素材やスウェット)  
・ゆとりのあるシルエット  
・ゴムウエストのズボンやスカート  

また、成長途中の幼児には窮屈な服がストレスになります。柔らかい素材で、肌に優しいものを選ぶことがポイントです。



✧‧˚✧‧˚ 着脱が簡単なデザインを選ぶ

幼児の服は、親が着せたり脱がせたりする場面が多いので、簡単に着脱できるデザインが便利です。例えば、  
・トップス: ボタンやファスナーが少ないプルオーバータイプ。首回りが広く伸びやすいデザインはおすすめです。  
・ボトムス: ゴムウエストでさっと履けるもの。トイレトレーニング中のお子さんにも便利です。  
・アウター: 前開きのファスナータイプで、スナップボタンが少ないもの。  

忙しい朝やお昼寝の時間など、スムーズに着替えができることで、子どもも親もストレスが軽減されますよね✧‧˚



 ✧‧˚✧‧˚ 嫌がらない服選びがカギ

幼児は服を着ること自体を嫌がることがあります。嫌がらずに着てもらうためには、以下のポイントを押さえましょう✧‧˚  
・好きなキャラクターや柄: 子どもが好きなアニメや動物、乗り物などのデザインを選ぶと、「これ着たい!」と前向きになってくれます。  
・肌触りの良さ: チクチクする素材やタグが不快感を与える原因になるため、肌に優しいコットン素材やタグが外側についているデザインを選びましょう。  
・季節感を大事に: 暑すぎたり寒すぎたりする服は嫌がることが多いので、適度な厚みや通気性のある服を選ぶことが重要です。  

服を選ぶ際に子どもと一緒に選ぶ時間を作ると、自分で選んだ服を着ることを楽しみにしてくれることもあります♡



 ✧‧˚✧‧˚ お洗濯に強い服を選ぶ

幼児は汚れがつきやすいもの。食べこぼしや泥汚れなどが日常茶飯事なので、洗濯のしやすさも重要なポイントです。  
・洗濯機OKの素材: お手入れが楽なポリエステル混紡や、洗濯後に乾きやすい素材が便利です。  
・色柄を工夫: 白やパステルカラーは汚れが目立つため、汚れが目立ちにくい柄物や中間色がおすすめです。  
・乾燥機対応: 忙しいママには乾燥機対応の服も助かります。タグで対応可否を確認しましょう。



 ✧‧˚✧‧˚ 成長に合わせたサイズ感を意識する

幼児は成長が早い時期なので、サイズ選びには工夫が必要です。少し大きめを選ぶことで長く使える一方で、大きすぎると動きにくくなってしまうことも。選ぶ際は以下を参考にしてください✧‧˚
・上着は少し大きめを選んでも問題ありませんが、ボトムスは裾が引きずらないものを。  
・長袖シャツやズボンは、折り返して使えるデザインだと便利です。  
・サイズ調整できるウエストや肩ひも付きの服も長く使えます。

子どもの体型に合わせて、成長しても無理なく着られるサイズ感を選びましょう。



✧‧˚まとめ✧‧˚

幼児の服選びは、動きやすさや着心地の良さを重視しつつ、子ども自身が嫌がらない服を選ぶことがポイントです。「簡単に着られる」「好きなデザイン」「お手入れしやすい」といった条件を揃えた服を選ぶことで、親子ともに快適に過ごせるようになりますよ!ぜひこれらのポイントを参考にしてみてください。